2学期のスタートは夏休みビンゴです。「海に行きましたか?」「すいか食べた?」「虫取りをしましたか?」などなど、いろいろなお友達と話して盛り上がりました。
9月の壁面はにじみ絵で作った赤とんぼと、紙テープで作ったコスモス畑です。赤とんぼの羽は水性ペンで思い思いに描いた絵に,水をふりかけてにじませました。
「夏」の折り紙制作を経験してから,季節の掲示作りを楽しみにする子どもたち。
「秋と言えば・・」の言葉に,「十五夜さん・果物の秋・どんぐり・紅葉・読書の秋・・」などなどたくさんの「秋」が出てきました。次は,クロムブックから自分で折ることができる「秋」探し。そして,実際に折り紙で。楽しみながら,最後まで自分で探した「秋」を折り紙で仕上げることができました。
自立活動で紙コップを使ったゲームをしました。ピンポン球をバウンドさせるように投げ、並べた紙コップに入れるゲームです。指先と目に神経を集中させて「えい!」と投げます。成功率も予想以上に高く、友達と一緒になって盛り上がりました。
自立活動でクロスワードパズルをしました。初めての経験でしたが、絵と自分の経験をすり合わせて言葉を見つけ、「分かった!」とうれしそうに鉛筆を走らせます。みんなとてもよくできました。またやりましょう。
今年の運動会では3・4年生が「ソーラン節」を踊ります。早く踊りを覚えようと,休み時間も練習に取り組んでいます。本番は迫力のある踊りを披露してくれることでしょう。
3年生の国語の授業で「ちいちゃんのかげおくり」という物語の学習をしています。天気のよい日にみんなで外に出てかげおくりをやってみました。爽やかな秋晴れの下,3人で白いかげを青空に眺めました。